執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 農業技術

購読申込み
農業技術 | 防除LABO

第17回 アスパラガス編 登録農薬も増えたよの巻 | 農業経営者 12月号 | (2006/12/01)

緊急処置で農薬不足が解消



村山  6品目ほどの作物を作っていますが主力はアスパラではないので、防除は合間を縫って行なうことになります。できる限りのことはやっているつもりですが、アスパラではブームスプレーヤーが使えず、動噴で対応しており、防除作業に一日かかってしまいます。こういった点も作業に取り掛かる上では負担になっています。

専門家  農薬関連会社は、そういった農家の実情をあまり把握していないところがありますので、メーカーなどに要望を伝えた方が良いでしょうね。農薬の選び方についてはどうされていますか?

村山  ほかの作物と汎用性があるものを選ぶようにして、コストダウンを図っています。ポジティブリスト制度対策としての意味もあります。

専門家  多種の作物を栽培している農家さんでは、その考え方で良いと思います。防除はどういった点を重視されていますか?

村山  主に斑点病・茎枯病の被害に注意が必要で、農薬で防除しています。ポイントは収穫後2~3週間の生育前半になります。このときの対応が翌年の収量に関わってきます。病害によって枯れ上がりが早いと養分の蓄積がうまくいかなくなるんですね。ただ、ほかの作業もあって予定通りにはいかないのですが……。それと9月の秋雨の時期の防除も重要です。雨が続くので病気が広がりやすくなります。 (以下つづく)
※記事全文は農業経営者12月号で
Posted by 編集部 | 10:26 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
農業技術 | 乾田直播による水田経営革新

Vol.10 矢久保農場の収穫作業 | 農業経営者 11月号 | (2006/11/01)

【コメ産業コンサルタント 田牧一郎 -profile

大型作業機械を活用して収穫の肉体労働を軽減



9月30日の夕方、大潟村に入った。週末でもあり、東北・秋田新幹線の車窓から見える水田では、稲刈り作業のコンバイン、そしてモミ運搬用の軽トラックがたくさん動いていた。大潟村でも半分程度の水田の刈り取りが終わったように見えた。ここでは大型のコンバインが大区画の水田で作業をしている。そのほとんどはモミ排出オーガ付きのグレインタンク仕様コンバインである。そしてモミ運搬用のトラックも軽トラではなく2tトラックが使われている。経営規模の違いが、機械装備にはっきり表れている。
?
Posted by 編集部 | 10:29 | この記事のURL | コメント(8) | トラックバック(0)
農業技術 | 防除LABO

第16回 ナス編 諸刃の剣!? 害虫を一掃するサウナ処理!の巻 | 農業経営者 11月号 | (2006/11/01)

重曹が効果を発揮する条件と残効性



専門家  防除暦を拝見しました。たしかに農薬使用回数が少ないですが、もう少しほかの種類の農薬を取り入れてもいいように思いました。農薬はどのように選んでいるのでしょうか?

田村  ミツバチとマルハナバチを使っているので、3日以上ハチを外に出さないといけない薬剤は使わないようにしています。それに、病害虫が発生する時期のパターンもわかっているので、防除スケジュールは決まってきます。

専門家  うどんこ病には重曹を主に使っていますね。混用でも効果はありますか?

田村  予防的に使っているのですが、よく効いていますね。投入する間隔が空いていたことを考えると15日くらいは残効性があるのではないでしょうか? 灰色カビへの効果も感じます。

専門家  重曹は液に接触した菌に効くので、残効性はないと言われています。ただ、うまく菌の密度を下げることができれば、再び菌の密度が上がるまでの時間が稼げます。田村さんの場合はほかの農薬と混用したので、散布液が均一に付着したことも影響したのかもしれません。 (以下つづく)
※記事全文は農業経営者11月号で
Posted by 編集部 | 10:26 | この記事のURL | コメント(42) | トラックバック(0)