執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 農業技術  > 乾田直播による水田経...

購読申込み
農業技術 | 乾田直播による水田経営革新

Vol.11 乾田直播の効果と課題 | 農業経営者 12月号 | (2006/12/01)

【コメ産業コンサルタント 田牧一郎 -profile

2006年の栽培結果を振り返る



今年に入ってから、秋田県大潟村の矢久保農場におけるコメの乾田直播栽培を紹介してきた。単位面積あたりの作業時間を減少させること、そして安定した収量を確保することが、この栽培法の目的である。

結果としては、もう少し収量が高くなる可能性を確認しながらも、若干の茎数不足による収量の伸び悩みもあったといえる。連載第7回(2006年8月号)で、除草剤の使用により生育が遅れる障害が出たことを紹介したが、これが収量にも若干影響をおよぼした。次年度は散布の量や方法、そして散布時期など、今年の反省を生かした対策が講じられると思う。

今回はまとめの意味もあり、乾田直播栽培の効果や移植栽培との違い、そして問題点などを整理してみた。
?
Posted by 編集部 | 10:29 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
農業技術 | 乾田直播による水田経営革新

Vol.10 矢久保農場の収穫作業 | 農業経営者 11月号 | (2006/11/01)

【コメ産業コンサルタント 田牧一郎 -profile

大型作業機械を活用して収穫の肉体労働を軽減



9月30日の夕方、大潟村に入った。週末でもあり、東北・秋田新幹線の車窓から見える水田では、稲刈り作業のコンバイン、そしてモミ運搬用の軽トラックがたくさん動いていた。大潟村でも半分程度の水田の刈り取りが終わったように見えた。ここでは大型のコンバインが大区画の水田で作業をしている。そのほとんどはモミ排出オーガ付きのグレインタンク仕様コンバインである。そしてモミ運搬用のトラックも軽トラではなく2tトラックが使われている。経営規模の違いが、機械装備にはっきり表れている。
?
Posted by 編集部 | 10:29 | この記事のURL | コメント(8) | トラックバック(0)
農業技術 | 乾田直播による水田経営革新

Vol.9 乾田直播稲の生育は順調であった | 農業経営者 10月号 | (2006/10/01)

【コメ産業コンサルタント 田牧一郎 -profile
今年の単位面積当たりの予想収穫量は、平年を上回る玄米600kgと見ている。収量構成要素それぞれが、昨年対比で上回っていると見られる。面積当たりの茎数は播種密度を少し上げたため、株数が増加し分ケツも平年並みであり、結果として穂数が多く確保できた。着粒数も、遅効性肥料と追肥(10a当たり1.2kgの窒素)の効果もあり多く着いている。登熟歩合と千粒重は直播稲の違いが明確に出て、非常に良い状態である。最終的には刈り取りをして実収量が測定できるが、予測値と大きな差は出ないと思われる。
?
Posted by 編集部 | 10:29 | この記事のURL | コメント(3) | トラックバック(0)