稲作経営を抜本から変える革新技術として注目される乾田直播。海外マーケットへの進出の鍵さえも握るこの技術は、稲作経営に携る者にとって、無視できない存在になりつつある。試験場での研究のみならず、現場の農業経営者と一体となって技術開発に取り組む東北農業研究センターの大谷隆二氏が、実践的な乾田直播技術をシリーズでお伝えする。
倒伏に強かった乾田直播圃場のイネ
乾田直播のイネは、代かきをしないため「秋まさり型」の生育となり、登熟期においても減水深が適度に維持され、根の活性も高い。このような要因によって、適切な管理をした乾田直播では、粒張りの良い品質の高いコメを生産することができる。また、一般に落水時期が早いほど収量が減り、不完全米も増えるが、乾田直播は排水性が良く地耐力が高いため、コンバイン収穫のために落水時期をとくに早める必要がない。
盛川農場の乾田直播のイネは、これまで報告してきたように5枚のすべての圃場で順調に生育したが、収穫するまでは油断できなかった。2008年は台風の上陸がなかったにも関わらず、周りの移植栽培で完全倒伏する圃場が多々見られたからである。移植栽培で今年倒伏が多発した要因は、今後の詳細な報告を待ちたいが、盛川農場の乾田直播では、最終的に収穫作業や収量・品質に影響する倒伏はなかった。
写真1は収穫前の「ひとめぼれ」であり、隣接する移植圃場は部分的に倒伏している。この現象を見て盛川氏は「乾田直播は倒伏にも強い」という印象を持たれたようである。倒伏は、収穫間際に葉が枯れ上がり秋落ちして起こる場合も多く、秋まさり型で稲体の活力が高い乾田直播は、倒伏にも強い傾向がうかがえる。
「萌えみのり」は全刈りで10俵以上
稲刈り作業は、籾の黄化程度が90%(黄白+黄色)となった10月9日から開始した。収穫作業には、今年度盛川農場が新たに中古で導入した6条自脱コンバイン(98PS)を用いた。当農場のコンバイン収穫では、写真2に示す通り外周を4周刈った後に中割りし、その後は圃場長辺方向のみ収穫し、圃場短辺方向は旋回スペースにして作業の高能率化を図っている。収穫作業の平均速度は4.5km/h、作業能率は1haあたり2.5時間であった。また、乾田直播圃場は前述した通り、排水が良好で地耐力が高いため、コンバイン走行が容易となり、いずれの圃場もクローラの轍が皆無であった。
(以下つづく)
大谷隆二(おおたに りゅうじ)
1961年山口県生まれ。岡山大学農学部を卒業後、農林水産省に入省。北海道農業試験場で『草地飼料作および水稲作の機械化に関する研究』、農業研究センターで『水稲の低コスト栽培および乾燥調製に関する研究』に従事。1997年岡山大学より学位授与(農学博士)され、1998年に『無代かき直播栽培に関する研究』で農業機械学会技術奨励賞受賞。その後、農林水産省大臣官房で技術調整に関する業務に従事し、2003年に東北農業研究センターに異動。東北水田輪作研究チーム 上席研究員。著書に『北の国の直播』(共著)がある。