稲作経営を抜本から変える革新技術として注目される乾田直播。海外マーケットへの進出の鍵さえも握るこの技術は、稲作経営に携る者にとって、無視できない存在になりつつある。試験場での研究のみならず、現場の農業経営者と一体となって技術開発に取り組む東北農業研究センターの大谷隆二氏が、実践的な乾田直播技術をシリーズでお伝えする。
盛川農場の直播導入の端緒
第1回では、グレーンドリルを用いた播種体系について、東北農業研究センターの所内圃場での試験データを用いて基本事項を解説した。第2回は、岩手県花巻市の盛川農場(盛川周祐代表)での実際編を述べる。
盛川農場の経営面積は約50haであり、水稲10・7ha、小麦21・4ha、大豆14・2haのほか、最近はジャガイモの導入を進めており、2008年には2・3haに拡大している。盛川農場の技術の特徴は、第一に、プラウ耕による深耕や積極的な堆肥施用による土作りへのこだわりである。第二に、高性能な機械の導入による徹底した高能率化であり、導入した機械の日常的なメンテナンスや部品交換は自分で行なっている。また、近年では、レーザー均平機を用いて30a前後の圃場区画を合筆し、自前で大区画化を進め、作業の効率化を図っている。
盛川氏の直播栽培への取り組みは、大冷害の翌年、94年の減反緩和を契機とした湛水直播の導入がスタートである。乾田直播については、スガノ農機のバーチカルハローシーダを用いた体系で05年から取り組んでおり、これには「東北土を考える会」の活動の役割が大きい。また、秋田県大潟村で乾田直播に10年以上の実績のある矢久保英吾氏の影響も見逃せない。
グレーンドリルを用いた体系は、盛川氏が筆者の研究室を訪ねてこられた07年から、現地実証試験という形で始まった。盛川農場では、麦の播種にグレーンドリルとカルチパッカを20年近く使用しており、「畑作の感覚でコメを作ろう」という盛川氏の考えからもグレーンドリルの利用は、自然な流れであったと考えられる。また、盛川氏来室のタイミングは、コスト半減を目指した農水省のプロジェクト研究「担い手プロ」が始まろうとしていたときであり、まさに幸運であった。
(以下つづく)
大谷隆二(おおたに りゅうじ)
1961年山口県生まれ。岡山大学農学部を卒業後、農林水産省に入省。北海道農業試験場で『草地飼料作および水稲作の機械化に関する研究』、農業研究センターで『水稲の低コスト栽培および乾燥調製に関する研究』に従事。1997年岡山大学より学位授与(農学博士)され、1998年に『無代かき直播栽培に関する研究』で農業機械学会技術奨励賞受賞。その後、農林水産省大臣官房で技術調整に関する業務に従事し、2003年に東北農業研究センターに異動。東北水田輪作研究チーム 上席研究員。著書に『北の国の直播』(共著)がある。