執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME >2005年02月

購読申込み
提言 | 視点

「特殊な産業」からの脱却を | 農業経営者 2月号 |  (2005/02/01)

【慶応大学教授 「農林水産業から日本を元気にする国民会議」幹事 榊原英資】
view0502.jpg 日本農業のポテンシャルは非常に高いと思う。バイオを始め様々なテクノロジーが発達しているだけでなく、個々の生産者は匠の技をもつ。

しかし、行政や農業関係者の多くは「農業は特殊な産業である」との意識から脱し切れていない。これには1920年代にまで遡る自作農主義や、その延長線上にある戦後の価格支持と公共事業政策が影響している。さらに、農協を中心とした社会主義システムが障害となり、「経営」「企業化」といった概念は置き去りにされてきた。
続きを読む
Posted by 編集部 | 11:30 | この記事のURL | コメント(300) | トラックバック(0)
購読申込み
編集長コラム

“欲が深かければ”こそ他者と組む | 農業経営者 2月号 |  (2005/02/01)

【「農業経営者」編集長 昆 吉則 -profile
僕の農業あるいは農業経営の先生とも言うべき高松求氏は、茨城県牛久市の畑作地域で農業をしてきた。かつて高松氏は、その地域での慣行的畑作物と養豚を経営し、また畑に竹を植えてタケノコを春の稼ぎとしていた。従来手がけていた陸稲も畑を陸田にしての水稲作に代え、さらに機械化を進め集落の外部に水田を借りて、畑作地域に居ながら借地の稲作を中心とした複合経営へと発展していった。

東京への通勤圏にあるその地域で農業に取り組むのは、野菜作を中心とする人々になっていた。高松氏は、借りた畑に豚から出る堆肥を撒いて麦や大豆を作り、そこに地域の野菜農家を招き入れて交換輪作をした。
続きを読む
Posted by 編集部 | 08:30 | この記事のURL | コメント(1) | トラックバック(0)