編集長コラム | ||
農業経営者が農業のリーダーになる時代 | 農業経営者 4月号 | (1997/04/01)
Kさんは、昨年、農協の紹介で、ある生協に出荷するためにバレイショを4ha作付けした。同時にKさんは、本誌を通じて手に入れたポテトハーベスタのカタログを持って農協や近隣の農機具屋に相談してみた。
しかし「そんなメーカーや機械は知らない」といって要領を得ない。水田地帯であるKさんの地域では、結局、適切な情報は全くと言ってよいほどに得られなかったのだ。
石川さんは機械を貸すだけでなく、トラクタとハーベスタのマッチングや技術指導のためにKさんを訪ねた。ハーベスタを取り付けるための特殊部品の調達も、メーカーに顔のきく石川さんの助言が役立ったようだ。さらに、途中からは出荷先とのトラブルもあって、結局は石川さんの取引業者を紹介することにもなった。そして今年は石川さんから植付機も借りて男爵とメークインを作付けし、石川さんのルートで販売する予定で、Kさんの地域の人々もそれに参加することを考えているという。
石川さんは、困っているKさんに同情したからという理由だけで助け船を出したわけではない。石川さんは、以前から力のある経営者が地域を越えて生産・出荷を共同できる仲間作りを考えており、本誌もその相談にのっていたのだ。そして石川さんには、Kさんがその格好の相手だとも思えたのだ。
むしろ離れた場所にいるからこそ協力関係を持つ価値があるのだ。作業時期もズレるから機械の貸し借りの自由度も高い。訪ねてみると品質の良いバレイショを作る土壌条件であった。
そして何よりKさんの人柄が石川さんが組みたいと思う「目線の合う」人物であることがわかった。Kさんとなら経営観においても協力し合える感触を持てたのだ。
ところで、Kさんがそうだったように、未来を指向し可能性にチャレンジしようとしている農業経営者たちは、身近な場所になかなか望むべき協力者や助言者を得にくい現状がある。普及所、農協、農機具店、資材業者など、農業経営者たちにとって本来一番の協力者であるべき周辺の関係者たちの無知や怠慢に、苛立ちと諦めともつかない不満をいだいている人は少なくない。
本来、身近にいる第一の情報提供者であるはずの人々の「怠慢」のために、経営者たちが情報から隔離され、チャンスを失っているといったら言い過ぎだろうか。現実に技術が存在しているにもかかわらずにである。
「畑作用の機械なんて商売にならない」と水田地帯の農機具屋なら考えるかもしれない。また「自分たちはより多くの人々のために仕事をするのだ」と弁解する行政や農協の職員もいるかもしれない。もっともらしい弁解だ。
しかし、それで、情報や技術やサービスを提供する技術商品供給者として、あるいは農業経営の相談役としての普及機関や営農指導組織の役目を果せるのだろうか。経営者たちの未来への挑戦や彼らの「経営者としての自負」の持つ意味に、現場の農業関係者たちの多くは、あまりにも鈍感なのではないだろうか。
経営者たちの挑戦にその同伴者として取り組まずに、農業関係者たちはこれからも自らの商売や職場が維持できると考えているのだろうか。現在を守るだけで農業が安泰でいられる時代は終わってしまっているのに。
昨年12月に本誌が開催した野菜に関する実演・シンポジウムには、小人数の経営者しか集まらないのを承知の上で、北海道のメーカーを含めた8社から、大きな経費と手間をかけての実演指導にご協力いただいた。その取り組みに心から御礼を申し上げる。さらに、農産物の需要者企業として食品加工業、青果物流通、外食業などの業界も農業経営者たちの新しい動きに関心を示し、その後も農業経営者たちとの新しいパートナーシップを求めてきている。そして、少ないながらも各地の農機販売業者や農協、経済連関係者、行政の普及関係者もご参加いただいた。
時代は農業経営者たちに味方している。環境は整いつつあるのだ。
地域や業種を越えた仕事の協力のなかで、各地の自立した経営者が地域の農業関係者たちを引っ張っていく時代がきたのだ。そのために本誌も及ばずながらの役割を果そうと思う。
Vgdvfk - cures for ed Tmcvqd