編集長コラム | ||
「志」と「自負」が求められる時代に | 農業経営者 9月号 | (1999/09/01)
今年の春から夏にかけて、いわゆる「怪文書」が農水省内と農協関係者の間にばらまかれていた。それは新食糧法作成の最高責任者であり「事務次官昇任間違いなし」と言われていた前食糧庁長官・堤秀隆氏をあの唐突の退任に追い込むためのものだった。さらにその後は高木事務次官にまつわる怪文書が出されているのだそうだ。
土門氏によれば、堤氏辞任の理由について農水OBの与党議員からこんな話を聞いたそうだ。
与党議員曰く「堤さんは、詰め腹を切らされたんだな。大蔵省に。農水省は、旧住専処理の責任問題で何もケリをつけていないと言われたんだろう。旧住専処理といえば、当時、(堤さんは)経済局長をやっていて、大蔵省や銀行相手に損失分担交渉で辣腕を振るった。その時の恨みが、いまだに大蔵省にあるんだよ。それに農水省は大蔵省に弱みがある。来年度の中山間地対策で当初、500億円ほどカネを工面しなければならない。最後は大蔵に頭を下げることになるが、その前に、大蔵省サイドから、旧住専の落とし前をつけてこいと言われるに違いない。それで先回りして堤さんのクビを差し出したということではないか」
土門さんも、これが堤氏辞任の真相だろうと言う。以下は土門さんの話である。
「堤さんは農協金融のプロと呼ばれていた。バブル末期には経済局金融課長。その当時、通達を乱発して農協系金融機関を旧住専などのノンバンク融資に走らせたのは、何を隠そう堤さんだった。バブルがパンクして旧住専処理の時には経済局長。この時は、農協系金融機関の総大将として、『損失処理は設立母体の金融機関がやればよい。農協系は損失分担に応じる意思はない』と交渉を指揮したのは有名な話だ。これが大蔵省をして、『堤は許さん!』と恨みを買う理由となったのではないかな。しかも、農協系のごり押しで破綻金融機関への公的資金投入が遅れ、金融が大混乱したのは農水省にも大いなる責任があると大蔵省は思っている」
だから「堤退任は、大蔵サイドの意向を汲んで、農水省が人事で「示し」を付けた。しかし、農水省内で堤さんに鈴をつける者は誰もいなかった。それで誰かが、怪文書をばらまき、堤さんが退任せざるを得ない状況に追い込んでしまった。怖いですね。」と土門さん。
話題は変わって、ある地方で開かれた農業経営者たちが集まる宴会の席での話。
そこには某県農林部の課長として出向中の若い農水官僚も出席していた。そこに集まった農業経営者たちは、すでに行政への権利要求を元に筵旗を上げるような人々ではない。自らの経営者としての事業活動が結果として地域を変え農業が抱える問題を解決していくのだと考えるような人々ばかりであった。
しかし、彼ら農業経営者たちの自信や元気の良さに狼狽えてしまったのか、それとも飲み過ぎたのか、彼は農業経営者たちが中心になり地域や業界を越えた活動を励ますどころか、それを農業経営者の自己満足に終わりかねず、それ以上に農林行政は大きな難問を抱えているのだと皆に苦しんで見せてしまった。酒の席でもあったので罵声もあったが、ぼくの隣にいた農業経営者は「もう俺たち農政問題は卒業したんだよね。語られてこなかった農業経営の創造が農業を変えるんだよね」と笑いながら話していた。
農業をリードするエリートの必要性は誰も否定しない。もしあなた方がエリートとしての自負を持つのなら、時代の変化を説き、農業経営者たちへの勇気付けこそがその役割なのであって、自らのぼやきや自らの居場所作りに汲々とすることなどではない。あなた達が抱える苦渋は想像できるが、農業経営者たちは、困難の中で未来を作ろうとしている。
官僚たちよ、しっかりしろ!。今こそ、農業経営者とともに農林官僚の「志」と「自負」が必要な時代なのだから。
modafinil and caffeine - modafinil buy modafinil addiction