編集長コラム | ||
“古臭い”円盤式を紹介する理由 | 農業経営者 4月号 | (2005/04/01)
十勝農機は北海道で圧倒的シェアを持つプランタメーカーであるが、同社でも円盤型は数えるほどしか生産していない。筆者も全自動プランタを否定するわけではない。その経営的有効性があればこそ、北海道のユーザーは全自動を選んでいるのである。全自動に関心のある向きは同社に照会されたい。
まず、50万円程度で買える半自動タイプでも一日に1ha弱の仕事ができる。手間は必要だが能率的にはこれでも十分ではないか。さらに、半自動タイプの方が切りイモや全粒播種の場合には作業精度が高い。とりわけ、初めて大面積のジャガイモ作りに取り組む人ならば、収量に影響を与える種イモの浴光育芽や種イモ切りを確実に行うべきだ。
また、府県の農機店では全自動タイプの技術サービスを期待できない。その意味からも府県の読者には構造の簡単な半自動を勧めたいのだ。
北海道の読者にも考えていただきたい。我が国では種イモの品質が他の先進国と比べて低いという事実をご存知だろうか。その改善のためには種苗管理制度の改革だけでなく、種イモの品質基準を厳しくし、さらに病害の拡大原因となる種イモ切りをなくしていく必要はないのか。そして、種イモの規格を40~60gのS球とし、それを全粒播種にする技術体系を日本でも標準としていく。それを増収を望む生産者の声として上げていくべきではないか。
であるなら、いかに現在の全自動カッティングプランタが優れた技術だとしても、さらに将来の全粒播種に対応する機械の改良もその方向で進められるべきなのである。
本誌は麦・大豆だけに頼る転作の将来性に危うさを指摘してきた。同時に基盤整備された広大な畑地が耕作放棄されていくなかで、府県の転作田や畑地で行う北海道型の“畑作野菜経営の可能性”を語ってきた。なかでも消費が伸びており、機械化による省力と増収効果の大きいジャガイモを手始めにした畑作野菜経営に注目しようと呼びかけてきた。
それを実証するために、一部の読者とともに「農業経営革新クラブ」という読者ネットワークを作り、”経営実験“を行ってきた。作期の異なる地域の経営者が組むことでハーベスタを使い回しにし、経営コスト軽減するというテーマにも取り組んできた。この”経営実験“はハーベスタでの機上選別だけで全量荷受けを頼めるカルビーポテト1の協力で行ってきた。また、スガノを始めとするメーカーの支援も受けてきた。円盤型を敢えて取り上げるのも、この体験の中からなの意見なのである。
ところで、必ずしも契約生産ができるとは限らないが、この業界を超えたネットワークに参加を希望される方は本誌編集部まで問い合わせられたい。また、弊社では昨年の夏よりカルビーポテトの契約生産者を対象にした「ポテカル」というジャガイモ専門誌を編集・販売している。購読希望の方は、合わせてお問い合わせ願いたい。
すみません、カルビーのポテカルを読みたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?