執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 編集長コラム  >「耕作放棄地なら貸し...

編集長コラム

「耕作放棄地なら貸してやるヨ」 | 農業経営者 6月号 | (2006/06/01)

【「農業経営者」編集長 昆 吉則 -profile
本誌では「農業は食べる者のためにある」と言ってきた。それは象徴的な表現であり「農業は消費者のためにある」と言う方が正しい。それは「農業は農家や農業関係者のためだけにあるのではない」ということを逆説的に申し上げているだけなのだが、そもそも、本誌がそれをことさらの主張とせねばならないことこそ、農業界の異常さなのである。

前月号の記事をまとめるにあたって、耕作放棄地に関する「特定法人貸付事業」(農業特区)についての記述を読んで、農業界あるいは農水省の能天気さ(まさにこの表現が適切だと思っている)をあらためて感じた。
「株式会社あるいは企業の農業参入」という話題で、様々な議論がされたが、「耕作放棄地や耕作放棄されるおそれのある農地が相当程度あるところで、市町村が農業経営の基盤強化のために作成する基本構想で定めた区域(注として、「リースできる農地は耕作放棄地に限られません」と断り書きはあるが)」を対象に、とりあえず農業生産法人以外の法人であっても農地の賃借ができるようになった。

これでも、大変な難産の末に実現した企業の農業参入の道である。

現代の社会を見回してみれば、農業・農村には、産業としての多様な可能性とビジネスチャンスが存在する。であればこそ、本誌は農業界にある敗北主義を捨てるべきだと申し上げているのだ。だからこそ、多くの企業も農業に食指を動かしているのだ。

しかし、利権にすがり、現状に安住する方が得する農業の仕組みであるかぎり、日本中に宝の山になり得る耕作放棄が発生する一方で、農業コストが下がらないのではないか?社会主義日本農業の現実的経営者である農水省や現場管理者たる農協に経営能力がないゆえに、右往左往する農業の姿があるのではないか?

さらに、日本の農業が現在の市場社会の中で有効な役割を果し、農業・農村の活性化と農村での就業機会を増やしていくためにも、海外との競争にも打ち勝っていくためにも、企業の経営ノウハウや資本が必要とされているのではないのか? それも農業にとっては一刻の猶予もない緊急のテーマとして。

それにしても、なぜ農業界は企業の農業参入を忌避しようとするのだろうか。そもそも、農業生産ということに限定すれば、周辺事業には期待があったとしても、農業生産そのものへの参入は、大企業にはリターンが小さくリスクが大きすぎる。

にもかかわらず、企業が生産事業に関わろうとする(関わらざるを得ない)理由こそを農業人は考えるべきだ。

農産物の需要企業は、顧客の要望に応えようとすればこそ、品質管理や安定供給そしてコストの低減を考える、しかし、そのマーケットニーズを事業パートナーとしての農業界に求めても、それを理解しそれに応えようとする農業者があまりにも少ないからである。であればこそ、企業は自らリスクを背負ってでも生産に関与し、顧客の期待に応えようとしているのである。本来やりたくもないことを、やっているのだ。

「耕作放棄地なら貸してやるヨ」などという態度でいる農業界とは、助け舟を出している者に対して失礼なのではなかろうか。同時にそれは、自らの安楽死のために、日本農業の未来を犠牲にしようとしていることに他ならないのである。これを能天気というのは間違いだろうか。
Posted by 編集部 08:30

このエントリーのトラックバックURL:

コメント

「農業は消費者のためにある」は消費側に受けがいいように作られた表現かと思います。

実際我々から見れば農業とは「我々が食う為にある」のであって、その継続の為に消費者に受けが良い商材を生産する必要があるというのが基本原理でしょう。

商業でも工業でも経営する側はそれを当然の前提として理論を組み立てて行くのが普通です。

経営者向けの情報配信をするのであれば奇麗事でぼかしたりしないでその辺はっきりさせて言っていただかないと受け取る側としては釈然としないものを感じるのであります。

Posted by bb  2006/06/13 13:53:19

適切なご指摘で、おっしゃる通りです。
そんなこと農業経営者としてあたりまえであり、こんなこと言わんでよい農業の世界になることを本誌も望んでいます。

しかし、まさに「我々が食う」ことを実現するための経営問題を、食糧自給率とか地域社会だとかということを過大に語って、自らの経営努力やその怠慢を許している姿が農業界一般ではまだ優勢です。

同時に、農業に限らず優れた経営者というものは、経営の永続性を求めればこそ、社会や歴史に対する己の存在についての問いをお持ちです。
そういうこともあわせて考えてまいります。

Posted by 昆吉則  2006/06/14 12:16:59

農業経営者編集長
 昆 吉則 様
編集長コラム | 江刺の稲

「耕作放棄地なら貸してやるヨ」 を拝読致しまして
私は、大手の株式会社農業参入について、反対の考えを持っております。
下記ホームページに考えが乗せてありますので見て頂けたらと思います。
http://furusato-noen.com
お手数をかけ申し訳ありません。
        池田吉康

Posted by 池田吉康  2006/07/05 19:38:50

>しかし、まさに「我々が食う」ことを実現するための経営問題を、食糧自給率とか地域社会だとかということを過大に語って、自らの経営努力やその怠慢を許している姿が農業界一般ではまだ優勢です。

その通りですが、何をもって経営努力とするのか
と言う思考が完全に欠落しているのが一般の農家の現状かと思います。イノベーション能力が無いんですね。だから農業の社会的意義を持ち出して、べき論でもって存在を肯定させよう。あわよくば公的資金にありつこう。という程度の低い事を繰り返す訳です。1回外に出ていろいろ学んだ若い世代がは比較的うまく立ち回る事が多いように見受けられますが果たして銀行と取引が出来るだけのビジネスモデルをどの程度の数の農家が構築していけるのか・・。
そういう意味で再構築は必然かと見ています。

池田様へ
人と市場と環境をしっかり見て現状に即した
思考を持つ事をお勧めいたします。
人間を感情・志向を無視した理想論は必ず破綻します。

Posted by bb  2006/07/06 09:23:36

コメントする