時流 | 農・業界【国内】 | ||
藤島オニオンクラブ(山形県鶴岡市)
山形で北海道型玉ネギ生産の経営実験
収穫後の乾燥・調製作業に課題 | 農業経営者 8月号 | (2006/08/01)
山形県鶴岡市藤島の叶野幸衛氏を中心にした藤島オニオンクラブのメンバーは、2004年秋から北海道の農業機械メーカーなどの協力も得ながら、北海道型の機械化体系による玉ネギ栽培実現に向けて経営実験を進めている。現在の栽培面積は2.4ha。試験栽培では10aで4~5tの収量を上げているケースもある。叶野氏によれば、本格的な生産体制を整えた後は鶴岡市の給食センターへ出荷を予定している。
他の府県産地と異なり積雪がある同地域で大規模生産を実現するために、これまで秋植え、春植えの定植時期の選定、品種の産地適性などを検討してきた。その結果、府県の秋植え品種の他、北海道の早生品種を春植えにしてもやや小ぶりであるが栽培が可能なことが分かった。
収穫機械化に関しては、北海道と同様に根切り(根切り機)→地干し乾燥→ピックアップ(玉ネギピッカー・500kgハーフコンテナ収納)の体系を目指している。同地域は、北海道とは異なる高畦栽培の作業条件となるため、メーカーではガイド車輪の位置を変えられるようにして、ピックアップ部を畦高さに合わせるようにしている。高畦栽培にするのは、収穫期が梅雨と重なり、さらに転換畑で周辺圃場に水が入ることもあり、地干し乾燥の障害となることが想定されるからだ。
栽植様式は上辺が約110cm、25cmの高畦に条間25cmで4条に移植する。育苗移植体系はみのる式。 同地域では以前から北海道形のハーベスタを使うバレイショの栽培に取り組んでいる。今回、その導入に当たって助力を受けた本誌執筆者の村井信仁氏(元北海道農業機械工業会専務理事)に玉ネギ収穫機メーカーの訓子府機械工業(株)(北海道訓子府町・松田和之社長)の紹介を受けた。
これまでの試験で、天候さえ良ければ地干しと屋外乾燥でも十分乾くことが分かったが、通常は他県と同様にハウス内での乾燥が必要になりそうだ。また、500kgのハーフコンテナでの扱いになるため、タッピング(茎葉処理)機械とともにハンドリング機器導入の必要性も想定される。
本格生産は来年度以降となるが、鶴岡市の給食センターからの需要は大きく、叶野氏らの玉ネギによる畑作野菜経営への期待は大きく膨らんでいる。
収穫機械化に関しては、北海道と同様に根切り(根切り機)→地干し乾燥→ピックアップ(玉ネギピッカー・500kgハーフコンテナ収納)の体系を目指している。同地域は、北海道とは異なる高畦栽培の作業条件となるため、メーカーではガイド車輪の位置を変えられるようにして、ピックアップ部を畦高さに合わせるようにしている。高畦栽培にするのは、収穫期が梅雨と重なり、さらに転換畑で周辺圃場に水が入ることもあり、地干し乾燥の障害となることが想定されるからだ。
栽植様式は上辺が約110cm、25cmの高畦に条間25cmで4条に移植する。育苗移植体系はみのる式。 同地域では以前から北海道形のハーベスタを使うバレイショの栽培に取り組んでいる。今回、その導入に当たって助力を受けた本誌執筆者の村井信仁氏(元北海道農業機械工業会専務理事)に玉ネギ収穫機メーカーの訓子府機械工業(株)(北海道訓子府町・松田和之社長)の紹介を受けた。
これまでの試験で、天候さえ良ければ地干しと屋外乾燥でも十分乾くことが分かったが、通常は他県と同様にハウス内での乾燥が必要になりそうだ。また、500kgのハーフコンテナでの扱いになるため、タッピング(茎葉処理)機械とともにハンドリング機器導入の必要性も想定される。
本格生産は来年度以降となるが、鶴岡市の給食センターからの需要は大きく、叶野氏らの玉ネギによる畑作野菜経営への期待は大きく膨らんでいる。