提言 | 視点 | ||
正しい評価が食文化を変える | 農業経営者 5月号 | (2008/05/01)
また「ミシュラン」が上陸するという話を聞いたとき、海外の人間が日本の食文化を評価することに不満も感じていた。日本人はよその国よりも食材にこだわりを持つ国民だと、私は考えている。昔の人が生っている柿を、今日食べるか明日食べるか思案して、ずっと木を見つめていたエピソードがあるが、どう食べるかだけではなく、いつ食べるかという「旬」にも日本人は主眼を置いてきた。おそらく四季ごとに採れる作物が異なる風土が、素材のおいしさに敏感な国民性を養ったに違いない。そんな背景を持つ日本人が自らの食文化を評価し、世界発信していくことは大変有意義なのではないだろうか。
「食」は総合芸術
当協会は消費者団体である。現在、約3,000人いるフードアナリストの資格取得者が10万人まで増えて、消費者目線で評価しコンサルティングやアドバイスする仕組みができれば、日本の食文化は変わると思ってる。 よく誤解されるのだが、目指していることは「自分は舌が肥えてる」自慢をする人材を増やすことではない。食はいわば総合芸術である。作り手の思い入れやイマジネーションは、多彩な形で演出されるものであるからだ。
消費者に多様な評価材料を
生産者も今までは「自分の作ったモノはうまい」という思い込みでやってきたかもしれない。もちろん、その種のプライドは大切であるが、食の楽しみには複合的な要素があると理解すると、新たな展開も生まれてくるのではないか。たとえば普段扱っている農産物に「年間に10日だけ存在する旬」を見出し、それをアピールして売り出せば、プレミア商品として世界に通用するような食材になる可能性もある。消費者にさまざまな評価材料を与えることが、食文化の発展をもたらす。 とはいえ、日本でも食べられない時代もあったし、海外では飢餓で苦しむ人もいる。謙虚さを持ち合わせた上で、食文化の爛熟を謳歌したい。
http://www.foodanalyst.jp/
gay dating site grinder
gay dating frederivk
gay dating boston ma