時流 | 農・業界【国内】 | ||
(株)ミツハシ(神奈川県横浜市)
GAP認証取得米を商品化
圃場から食卓まで一貫した安全体制を整備 | 農業経営者 7月号 | (2008/07/01)
GAPの概念が市場に浸透する中、(株)ミツハシ(神奈川県横浜市・三橋美幸代表取締役社長)はGAP取得を前面に押し出した商品「19年産米GAP新潟こしひかり」の販売を開始した。コメ生産におけるGAP取得は珍しく、それを商品名に冠して付加価値化した同商品は注目を集めそうだ。
コメを生産するのは国内で初めてJGAP(穀物)の団体認証を取得した(有)穂海(新潟県上越市・丸田洋代表取締役)。穂海で生産されたコメを、AIBスーペリアを取得したミツハシの精米工場で加工することにより、圃場から食卓まで一貫した安全体制を提供していく。
ミツハシは「トレーサビリティーの浸透で履歴を追える商品は増えたが、なかなか現場の管理能力までは把握できない。JGAP認証によって安全が担保された団体の作物は、消費者から見てより魅力的なはず」(同社企画推進室)と、商品化に踏み切った経緯を語る。
神奈川県内のユニオン元町店と鎌倉店で5月上旬から発売されたが、同月中旬現在で早くも完売するなど反応はいい。「今は定番商品ではないが、今後わが社のナショナルブランド商材として拡販していく予定」(同)という。
ミツハシは「トレーサビリティーの浸透で履歴を追える商品は増えたが、なかなか現場の管理能力までは把握できない。JGAP認証によって安全が担保された団体の作物は、消費者から見てより魅力的なはず」(同社企画推進室)と、商品化に踏み切った経緯を語る。
神奈川県内のユニオン元町店と鎌倉店で5月上旬から発売されたが、同月中旬現在で早くも完売するなど反応はいい。「今は定番商品ではないが、今後わが社のナショナルブランド商材として拡販していく予定」(同)という。
先週、日本GAP協会の指導者研修(入門)を受講してまいりました。そのなかの内容で、GAPの認証を受けていることを消費者にわかるような表示はできないと、教えられました。
その点からいたしますと、この件は問題がないのでしょうか。流通ブランドのような位置づけのもので、卸関係の段階では問題がないとの補足説明も受けました。
ご指導ください。