農業経営者は農業経営・農業技術・農業商品・農業機械・農業セミナー情報満載の日本唯一の農業ビジネス誌です。農業関係者必読!
広告掲載について
| 本誌 | メルマガ |
|
会社概要
|
会社地図
|
農業経営者とは
|
メルマガ登録
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
特集
[54]
農業経営者取材
[75]
新・農業経営者ルポ
[47]
スーパー読者の経営力が選ぶ あの商品この技術
[28]
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」
[13]
農業経営者コラム
[51]
激突対談・高橋がなり×木内博一
[1]
高橋がなりのアグリの猫
[26]
ヒール宮井の憎まれ口通信
[14]
木内博一の和のマネジメントと郷の精神
[7]
幸せを見える化する農業ビジネス
[5]
提言
[60]
視点
[60]
農業技術
[68]
大規模輪作営農のための乾田直播技術
[6]
Made by Japaneseによる南米でのコメ作り
[6]
乾田直播による水田経営革新
[23]
防除LABO
[31]
農業機械
[23]
土を考える会
[1]
機械屋トラクタ目利き塾
[16]
機械屋メンテ塾
[6]
機械屋インプルメント目利き塾
[2]
農業商品
[8]
読者の資料請求ランキング
[8]
時流
[287]
農・業界【国内】
[161]
農・業界【国際】
[62]
土門「辛」聞
[45]
土門剛の切抜帳
[6]
食料自給率向上の罠
[8]
貸しはがし事件記
[8]
GAP
[21]
海外情報
[3]
海外視察ツアー
[2]
海外レポート
[1]
編集長コラム
[158]
トラクタ
[34]
*編集長ブログ
[3]
*編集部より
[106]
*読者の意見・投稿
[6]
夏期休業期間のお知らせ
(07/26)
年末年始休業のお知らせ
(12/23)
夏期休業期間のお知らせ
(07/28)
夏期休業期間のお知らせ
(08/10)
年末年始休業のお知らせ
(12/17)
2023
07
2022
12
07
2021
08
2020
12
08
04
2019
12
11
09
08
06
04
03
02
2018
12
10
08
07
04
2017
12
10
08
06
05
03
02
01
2016
12
11
10
07
06
04
03
02
2015
12
11
10
09
08
07
06
04
03
02
2014
12
11
10
09
07
06
05
03
02
01
2013
12
11
10
09
08
07
06
04
02
2012
12
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2011
12
09
08
07
06
05
04
03
02
2010
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2009
12
11
10
09
07
06
05
04
03
02
01
2008
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2007
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
01
2006
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2005
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2004
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2003
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2002
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2001
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2000
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
1999
12
11
10
09
08
07
06
05
04
02
01
1998
12
11
10
09
08
07
06
04
02
1997
12
10
08
06
04
02
1996
12
10
08
06
04
02
1995
12
10
08
06
04
03
1994
12
09
06
03
01
1993
10
07
05
RSSを表示する
2005年06月
2005年08月
HOME
>2005年07月
時流 | 農・業界【国際】
ウェールズとアイルランドの農業団体
産地直売用のホームページ開設へ | 農業経営者 7月号 |
(2005/07/01)
EUの支給する35万ポンド(約6800万円)の補助金で、農家の作物直売と農場観光を促進させるホームページが開設されることになった。「テラケルト(ケルトの大地)」と名付けられたこのサイトの始まる予定は7月以降となる。ウェールズの農家組合とアイルランド畜牛と羊協会が共同でこのプロジェクトを推進する。両団体とも、新しい販売手段から利益向上を望む会員の声が強かったと話す。(以下つづく)
(FWメルマガ5/20号)
※記事全文は農業経営者07月号で
時流 | 農・業界【国際】
英国のイベント 怪物モアが登場 | 農業経営者 7月号 |
(2005/07/01)
クラース社製の480馬力怪物モア、「ザ・クーガー」がウォリックシャー州ストーンリー市近くで5月18日開かれたイベント、グラスランドで披露された。この機体には、標準型ディスコ・モアコンディショナが5台装着され、12mの幅で牧草を刈り取る。クラース社ではこれまでドイツとオランダなどの市場向けに本機を12台製造した。内1台はイギリスの請負業者ハリー・ウィルソン氏が使用している。1日に160〜200haの処理能力を考えると22万5000ポンド(約4380万円)の価格も少しは安く思える。
(FWメルマガ5/19号)
※記事全文は農業経営者07月号で
時流 | 土門「辛」聞
BLコシヒカリの無謀な戦略に勝機はあるか? | 農業経営者 7月号 |
(2005/07/01)
【土門 剛 -
profile
】
本コラムで取り上げた(2005年の3月号)新潟コシヒカリの「別品種」への一斉更新作戦。どうやら農業界の失敗の本質として後世に伝えられるような出来事になりそうだ。
「食味は同等」に根拠なし
北陸農政局新潟農政事務所・消費流通課長が発出した2005年5月10日付け文書「市町村合併に伴う市町村名について」にはたまげた。
標題の通り、新潟県内でも市町村合併がこの春にいくつかあり、それに併せて玄米袋の産地表記について農政事務所が見解を示したものだが、文書の末尾に標題とは違う項目が記載されていたのだ。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者07月号で
<
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
| 7 |
8
|
全て表示
>
エントリー
コメント
両方
農場スタッフを人財にする[前編]
経営を発展させる雇用のあり方 | 農業経営者 1月号 |
(01/01)
can i get generic crestor without dr prescription
(04/02)
Edwardnet
(04/02)
JudyPiept
(04/02)
order cheap urispas tablets
(04/02)
第61回 12月2日『農業経営者』読者の会 定例セミナーのご案内
(09/01)
EugeneJusia
(04/02)
ライスショック
(大きな国で)
何がどうおいしいを数字ではっきりと
(花総果菜)
農業起業講座。
(ほぼ日刊三浦タカヒロ。)
広島で屋上緑化かるいちばんとカルベラの展示です♪♪♪
(Urban Green Life 街にもっと緑を・・・ 兼定興産の屋上緑化土「かるいちばん」)