農業経営者は農業経営・農業技術・農業商品・農業機械・農業セミナー情報満載の日本唯一の農業ビジネス誌です。農業関係者必読!
広告掲載について
| 本誌 | メルマガ |
|
会社概要
|
会社地図
|
農業経営者とは
|
メルマガ登録
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
特集
[54]
農業経営者取材
[75]
新・農業経営者ルポ
[47]
スーパー読者の経営力が選ぶ あの商品この技術
[28]
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」
[13]
農業経営者コラム
[51]
激突対談・高橋がなり×木内博一
[1]
高橋がなりのアグリの猫
[26]
ヒール宮井の憎まれ口通信
[14]
木内博一の和のマネジメントと郷の精神
[7]
幸せを見える化する農業ビジネス
[5]
提言
[60]
視点
[60]
農業技術
[68]
大規模輪作営農のための乾田直播技術
[6]
Made by Japaneseによる南米でのコメ作り
[6]
乾田直播による水田経営革新
[23]
防除LABO
[31]
農業機械
[23]
土を考える会
[1]
機械屋トラクタ目利き塾
[16]
機械屋メンテ塾
[6]
機械屋インプルメント目利き塾
[2]
農業商品
[8]
読者の資料請求ランキング
[8]
時流
[287]
農・業界【国内】
[161]
農・業界【国際】
[62]
土門「辛」聞
[45]
土門剛の切抜帳
[6]
食料自給率向上の罠
[8]
貸しはがし事件記
[8]
GAP
[21]
海外情報
[3]
海外視察ツアー
[2]
海外レポート
[1]
編集長コラム
[158]
トラクタ
[34]
*編集長ブログ
[3]
*編集部より
[106]
*読者の意見・投稿
[6]
夏期休業期間のお知らせ
(07/26)
年末年始休業のお知らせ
(12/23)
夏期休業期間のお知らせ
(07/28)
夏期休業期間のお知らせ
(08/10)
年末年始休業のお知らせ
(12/17)
2023
07
2022
12
07
2021
08
2020
12
08
04
2019
12
11
09
08
06
04
03
02
2018
12
10
08
07
04
2017
12
10
08
06
05
03
02
01
2016
12
11
10
07
06
04
03
02
2015
12
11
10
09
08
07
06
04
03
02
2014
12
11
10
09
07
06
05
03
02
01
2013
12
11
10
09
08
07
06
04
02
2012
12
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2011
12
09
08
07
06
05
04
03
02
2010
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2009
12
11
10
09
07
06
05
04
03
02
01
2008
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2007
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
01
2006
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2005
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2004
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2003
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2002
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2001
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2000
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
1999
12
11
10
09
08
07
06
05
04
02
01
1998
12
11
10
09
08
07
06
04
02
1997
12
10
08
06
04
02
1996
12
10
08
06
04
02
1995
12
10
08
06
04
03
1994
12
09
06
03
01
1993
10
07
05
RSSを表示する
2006年01月
2006年03月
HOME
>2006年02月
農業技術 | 乾田直播による水田経営革新
Vol.1 日本発乾田直播技術の確立が急がれる理由 | 農業経営者 2月号 |
(2006/02/01)
【コメ産業コンサルタント 田牧一郎 -
profile
】
コメ作りの将来に向かって
コメ作りの将来には、いろいろな姿があると思う。その将来像に自国のコメ作りの継続と繁栄を願い、世界のコメ産地はどこも、研鑽に励んでいる。問題を多く抱えているのは、なにも日本の稲作だけではない。
中でも先進国のコメ作りは、機械やその燃料費、農薬を始めとする資材、そして人件費など、生産コストの上昇をどのように収益の中で吸収するかが、命題になっている。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者02月号で
農業機械 | 機械屋トラクタ目利き塾
プロローグ トラクタの4つのカテゴリー | 農業経営者 2月号 |
(2006/02/01)
【(株)菊地鉄工所代表 菊地治樹 -
profile
】
今回は、この連載のプロローグとして、日本の農業機械の祖と言える欧米のトラクタの発展をかいつまんで紹介する。
馬がモダントラクタになるまで
欧米でトラクタが使用されるようになったのは、20世紀に入って間もなくのことで、1920年ごろには、農耕馬からトラクタへの移行はほとんど済んでいた。トラクタとは、その名が示す蕫物を引いて仕事をする道具﨟であり、畜力の変わりに農業における重要な役割を担うことになる。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者02月号で
農業技術 | 防除LABO
第8回 イチゴ編(その4)炭疽病の強迫観念を拭い去れ!の巻 | 農業経営者 2月号 |
(2006/02/01)
育苗期は等間隔の防除を
井川
炭疽病は、育苗期の防除の徹底が重要で、それを十分気を付けたつもりですが、定植後の10月、全体の1割に相当する約2000本を枯らしてしまいました。昨年秋は、異常に気温が高かったので、菌の活性が高まったためだと思います。いくらウイルスフリー苗を親株にしても、土に植えたら菌の影響はあります。炭疽病には本当に困っています。
専門家
;炭疽病は比較的新しい病害で、全国的に蔓延したのは80年代と言われています。徐々に進行して気が付きにくく、萎縮症状が出たころには手遅れというやっかいな病害で、被害は深刻ですね。井川さんの言うとおり、炭疽病対策の基本は育苗期の防除の徹底にあります。さっそく暦を見てみます。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者02月号で
<
1
|
2
| 3 |
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
全て表示
>
エントリー
コメント
両方
コンバイン収穫作業実演と水田での子実トウモロコシ生産に関する検討会のご案内
(10/24)
Darrenmap
(11/23)
分からないのか、分かろうとしなかったのか | 農業経営者 6月号 |
(06/01)
Brandenskymn
(11/23)
『農村経営研究会』2018年第2回定例会のご案内
(07/24)
AlbertSeilm
(11/23)
Brandenskymn
(11/23)
第43回 11月6日『農業経営者』読者の会 定例セミナーのご案内
(10/01)
Bernardowede
(11/23)
ライスショック
(大きな国で)
何がどうおいしいを数字ではっきりと
(花総果菜)
農業起業講座。
(ほぼ日刊三浦タカヒロ。)
広島で屋上緑化かるいちばんとカルベラの展示です♪♪♪
(Urban Green Life 街にもっと緑を・・・ 兼定興産の屋上緑化土「かるいちばん」)