HOME >2007年07月
GAP | ||
出席者リスト
■コーディネーター
神田健策氏(弘前大学教授)
■パネリスト
尾崎高広氏(JAつがる弘前)、木村 図氏(木村リンゴ園)、
古川陽一氏(マルケイ青果)、池戸重信氏(宮城県立大学)、
手塚房雄氏(JAおきたま)、斗沢康広氏(JA十和田市)、
元木 寛氏((有)とまとランドいわき)、
■会場からの発言 田上隆一氏(日本GAP協会)
※文中発言略したが三上浩樹 氏(藤崎園芸高校)も参加
NPO法人日本GAP協会と農業情報学会は4月26日、青森公立大学でGAP全国会議を開催した。生産者や農業団体、行政の担当者など300人が参加。GAPをテーマにした全国会議は昨年に次いで2回目の開催。会議ではJGAP認証済みの農業経営者、農協担当者ら6名が実践報告を発表した。彼らのGAP導入の狙いや意義は何だったのか、に焦点を当てレポートする。
木村リンゴ園(青森県)の木村図代表は、リンゴをEU、中国に輸出している約40名からなる生産者組織「岩木山リンゴ生産出荷組合」のメンバーの1人。GAPのことを知った当初は、「また面倒な制度が出てきたか」という程度の考えだった。取得を決めたきっかけは、「EU諸国では7割近い量販店がユーレップギャップを取得した農産物しか扱わない」という資料を見たことから。日本でも「あなたのリンゴは安全性に欠けるから要りません」と言われる日がいずれ来るのではと感じ、今までの考え方が180度変わったという。とはいえ、取得の準備に入ってからも、「農繁期と重なった審査のために忙しい思いをし、お金をかけてまで何の得があるのか」と疑問も抱いたこともあった。
(以下つづく)
編集長コラム | ||
農業経営者コラム | 高橋がなりのアグリの猫 | ||