執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 農業経営者取材  > 叶芳和が尋ねる「新世...

購読申込み
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」

少人数グループ方式による顧客ニーズ対応 | 農業経営者 11月号 | (2006/11/01)

【評論家 叶芳和 -profile
【(有)油屋グループ (茨城県古河市)】

製造業の「セル方式」に匹敵するイノベーション



顧客ニーズに応えるものが伸びる。これは経営の鉄則である。問題はニーズの多様化だ。生産コストが上昇するようでは困る。多様化したニーズに応えることができる生産管理方式の工夫が求められている。

製造業の「セル方式」、教育界の「少人数学級」など、世の中はニーズの多様化、個の時代に対応した流れが生まれてきている。ニーズが多様化した今日の時代、多品種小ロット生産のセル方式は、コンベア生産より生産性が高い。

農業分野でも、「少人数グループ方式」の生産管理で、顧客のニーズに対応すると同時に、生産者の潜在能力を引き出し、経営成績を上げているグループがある。茨城県古河市の集荷業者・㈲油屋(代表取締役・鈴木利夫氏)グループである。生産者グループはすべて1グループ5人以内の少人数制である。例えば、ソバの取引先農家は8人いるが、3グループ(3人・3人・2人)に分けて生産管理している。レタス・キャベツは2グループ(5人・2人)に分けてある。小グループはそれぞれ出荷先が異なる。さらに、品目によっては規格や銘柄も変えている。 (以下つづく)
※記事全文は農業経営者11月号で
Posted by 編集部 | 12:28 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」

農業を選択する就業者のための起業 | 農業経営者10月号 |  (2006/10/01)

【評論家 叶芳和 -profile
【グリンリーフ株式会社 代表取締役 澤浦彰治(群馬県昭和村)】
澤浦彰治

事業欲旺盛な農業経営者



群馬県北部の赤城山麓に生産拠点を持つ農業法人「野菜くらぶ」という生産者グループがある。夏の冷涼な気候を利用したレタス、キャベツなどの高原野菜が主力で、首都圏では宅配などで有名である。現在、出荷会員50余名、作付面積約250ha、今年度の生産目標は10億円である。3年前の2003年度は会員45名、生産額7億3000万円であったから、高成長している。顧客が拡大しているからだ。

リーダーの澤浦彰治氏(1964年生まれ)は、事業欲旺盛な農業経営者だ。「野菜くらぶ」の経営とは別に、野菜くらぶへ出荷する野菜の生産や漬物加工、コンニャクの栽培・加工を行なう「グリンリーフ(株)」の社長でもある。グリンリーフの売上高は今年度目標6億円。作付面積40ha、従業員60人。また、青森県にも野菜くらぶの第2農場ともいうべき「(有)サニタスガーデン」を設立した。

農業は価格競争、市況変動が激しく、経営環境は厳しい。澤浦氏はこの世界からの脱却を目指し、製品加工、契約栽培などの形態を取り入れることによって、市況変動のリスクを回避し、農業の本質的な弱点を克服、経営を大きく発展させた。 (以下つづく)
※記事全文は農業経営者10月号で
Posted by 編集部 | 12:28 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」

知識集約型のフランチャイズ農業 | 農業経営者9月号 |  (2006/09/01)

【評論家 叶芳和 -profile
【(有)茨城白菜栽培組合 代表取締役 岩瀬一雄(茨城)】
岩瀬一雄

市場変化に適応するため大卒専門家採用



「白菜界のドン」と呼ばれる人がいる。茨城県古河市にある「(有)農業生産法人茨城白菜栽培組合」(岩瀬一雄社長)は、作付面積300ha(耕地面積200ha)、農家数170~180戸(契約農家)を束ねるフランチャイズ経営の農業を行い、日量4500ケース(年間150万)の白菜を出荷し、しかも周年出荷である。昨年の出荷額は14億円である。

社員8人、パート4人の小さな会社であるが、社員8人のうち6人は大学卒である(厳密に言えば2人は4年制専門学校卒)。消費者の安全志向、美味しさ追及に対応するため、“循環型農業”を目指し、土壌の専門家、病虫害の専門家が必要になり、2000年から大学卒を採用し始めた。大学院卒で博士号を持つ人もいる。こうした専門家が契約農家の圃場を見回りながら技術指導している。

生産から流通まで、科学技術を活用した農業になっている。独自に品種開発したブランド商品「霜降り白菜」が主力である。経営は黒字であり、赤字を出したことはない。新しいビジネスモデルが成功の要因だ。 (以下つづく)
※記事全文は農業経営者09月号で
Posted by 編集部 | 12:28 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)