執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 農業経営者取材

購読申込み
農業経営者取材 | 新・農業経営者ルポ

イトミミズとイナゴに学んだ経営者  | 農業経営者 11月号 | (2008/11/01)

【すぎやま農場 杉山修一(栃木県塩谷町)】
経営者ルポ たった一人の発見が、世の中に大きなインパクトを与えることがある。新たな発見が誕生する瞬間、人間の信念は拡大する。既存の価値観を突破しなければ、新たな価値観は創造されないからだ。杉山修一という、たった一人の農業経営者が創り出した農場が今、多くの人々を魅了し、自然や農業に対する価値観に影響を与え始めている。信念が拡大するきっかけは、人との出会いや別れ、病気や交通事故など、人それぞれだが、杉山の場合は、見慣れたある風景だった。

農業機械と農薬のスペシャリスト



就農した1977年当時に3haだった圃場面積は、2008年には借地も含め48haにまで拡大した。規模拡大を進めると同時に、数々の農業機械を導入することによって、水稲、小麦、大麦、ソバ、大豆といった品目を2年3作で栽培する効率的な輪作体系を実現してきた。

積極的に導入してきたのは機械だけではない。もともと科学的思考の持ち主である杉山は、農業高校時代に習得した農薬の知識を活かし、最新の農薬をいち早く入手しては、その効果を最大限に活用してきた。外資系農薬メーカーの販売前モニターなども積極的に務めていた。気がつくと、杉山は農業機械と農薬に関するスペシャリストとして、地域の相談役的な存在になっていた。

最先端の農業機械の導入、最新の農薬の活用、大規模な土地利用型の農業経営によって面積も売上も順調に拡大し、自分自身の信念や農業経営の方向性には、何の迷いも疑問もなかった。

アトピー性皮膚炎で有機農業への転換を決意



ところが、である。順風満帆だと思われた杉山は、突然思わぬ出来事に見舞われる。重度のアトピー性皮膚炎が発症したのである。

農薬を散布するたびに、全身が激しい痒みに襲われた。当初はその都度、痒み止め薬の注射を打ち続けていたが、やがて注射の効き目がないほどに症状が悪化してしまった。杉山は「とにかく痒くて苦しかったですよ。農薬の効果はあったけど、こんなに苦しいことを一生続けるなんて考えられなかった」と述懐する。

激しい痒みから逃れるため、杉山は農薬の散布を止め、農薬を散布していないコメを食べた。すると薬物治療を施さなくても、アトピー性皮膚炎は治癒していったのである。この体験に、信じてきた科学的思考は万能ではないことを思い知った。杉山は今でも、すべての農薬の有効性について否定しているわけではない。しかし「自分が食べられないおコメを他人に販売するわけにはいかない」、そう考えた。同時に、長男の真章の就農が決まったこともあり、杉山は除草剤や化学肥料を使わない農業に転換する判断を下したのだった。今から7年前の01年のことである。

(以下つづく)
※記事全文は農業経営者11月号で
Posted by 編集部 | 12:30 | この記事のURL | コメント(40) | トラックバック(0)
農業経営者取材 | 新・農業経営者ルポ

未来は、自分の今日についてくる  | 農業経営者 10月号 | (2008/10/01)

【展望花畑 四季彩の丘 代表 熊谷留夫(北海道美瑛町)】
経営者ルポ 北海道富良野市に次いでフラワーツーリズムの地として広く知られている美瑛町。 その美瑛町で、7年前に「展望花畑 四季彩の丘」を開設したのは、美瑛町農協の理事でもある熊谷留夫。十勝岳連峰を正面に臨む雄大な景観の豊かさに気付かされた彼は、丘陵に花を植え、都市からの観光客を呼び込むことを思い立つ。しかし、当初は周囲を説得してもその価値を理解してもらえなかった。ならば、と立ち上がった熊谷の心中には、美瑛の農業と農産物の素晴らしさを伝えようする、開拓者精神が宿っていた。

農業者が作り出した観光スポット



「丘のまち」と呼ばれる北海道美瑛町。傾斜のきつい丘陵地帯は農業にとって必ずしも望ましい条件ではない。しかし、その風土の中で農家が作り上げてきた農業景観が北海道を代表する観光スポットになっている。

その美瑛でも最も観光客の集まる「四季彩の丘」を経営するのは、約90haの農場を経営する熊谷留夫(56歳)である。同時に熊谷は、北海道上川地域では初めてだったという、農家ペンション「ウィズユー」を1992年から経営している。四季彩の丘同様、冬季間も開業するウィズユーでは、ペンションの窓からの景色と地元食材を使った料理で年間4500人ものお客さんを迎え入れている。

四季彩の丘の年間来場者数は40万人。美瑛町を訪れる観光客約120万人の3分の1が四季彩の丘を訪れている勘定だ。美瑛の観光は夏がメインで冬季間は休業するところが多いが、四季彩の丘には冬の間だけでも約8000人のお客さんが訪れる。また最近は、夏冬を問わず台湾や韓国からの観光客が増えているという。取材日当日は生憎の雨模様だったが、駐車場には観光バスが並び、売店はお土産を求めるお客さんで賑わいを見せていた。また、15分かけて敷地内をコトコトと走るトラクタバス(「ノロッコ号」なるネーミングも洒落ている)に乗った子供たちの楽しそうな声も聞こえてきた。

周囲の理解は得られず独力で事業を始める



四季彩の丘は99年から着手し、2001年にオープン。すべて熊谷が一人で始めた。春にチューリップ、夏にクレオメやリアトリス、秋にはキカラシが咲き乱れる展望花畑と、農産物直売所からなる。約20年前から美瑛町農業協同組合の理事を務める熊谷は、かつて農協にその開設を何度も働きかけた。事業性の大きさだけでなく、ますます農業経営環境が厳しくなっていく中で、観光に訪れた人々の目と心に訴えて、美瑛の農業と農産物の素晴らしさを伝えようと提案したのだ。しかし、理解は得られなかった。
(以下つづく)
※記事全文は農業経営者10月号で
Posted by 編集部 | 12:30 | この記事のURL | コメント(33) | トラックバック(0)
農業経営者取材 | スーパー読者の経営力が選ぶ あの商品この技術

静岡県牧之原市 山大山本園 山本直司氏が選んだ商品 | 農業経営者10月号 |  (2008/10/01)

スーパー読者

味ではなく、己そのものを売る



静岡県中西部に広がる牧之原台地は、茶の一大産地として全国にその名をとどろかせる。この地で茶の生産・販売に取り組む山本直司氏は、儲けたいというタイプではなく、職人気質の部類に入る。そんな氏が重要視するのは自らの茶づくりにまつわるストーリー。共感が得られるか、得られないか、その1点に賭している。
【経営データ】
■業務内容/茶の生産・販売
■経営面積/3.6ha
■ 労働構成/夫婦、父親、息子の4名
?
Posted by 編集部 | 12:29 | この記事のURL | コメント(354) | トラックバック(0)