執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 提言  > 視点

購読申込み
提言 | 視点

「非必要」社会のモノ作りとは | 農業経営者 5月号 | (2006/05/01)

【日本知的財産協会専務理事 宗定 勇】
view0605.jpg 1970年ごろから、日本を含む先進資本主義国の経済成長率は鈍化し始めた。必需品が広く行き渡り、モノ余りの社会になったからだ。

必需品経済の縮小は「非必要経済」化だと私はとらえる。「必ず要るに非ざるモノ」。つまり、なくても生きていけるが、あれば生活を快適で文化的にしてくれるモノなら買いたいと人々は思い始めた。
?
Posted by 編集部 | 11:30 | この記事のURL | コメント(20) | トラックバック(0)
提言 | 視点

誰のためのジェネリックか | 農業経営者 4月号 | (2006/04/01)

【(株)ハート社長 浜島健二郎】
view0604.jpg 言うまでもなく、農薬は農業生産に必須の資材のひとつだ。そのコストは生産者が負担し、農産物価格に上乗せされる。つまり、農薬業界にとっての最終顧客は消費者ということになる。

科学的・論理的な議論を



特許が切れた農薬の後発品、いわゆるジェネリック農薬をめぐって、農水省は、先発品との同等性が確認できるものについては、登録申請に当たっての試験成績の提出を一部簡素化する措置をとっている。
?
Posted by 編集部 | 11:30 | この記事のURL | コメント(37) | トラックバック(0)
提言 | 視点

全体像を見すえたコメ先物論議を | 農業経営者 3月号 | (2006/03/01)

【東京穀物商品取引所理事 浜田英俊】
view0603.jpg コメ先物の試験上場申請について、生産者団体から批判が寄せられている。「先物市場=価格乱高下」という思い込みがあり、感情的な議論が繰り返されている。

投機が市場を復元する



現実には、価格が動くのはむしろ現物市場の方だ。商品の生産・流通に関わる当業者だけが売り手・買い手となるため、それぞれの一方的な思惑で価格が上下する。  
?
Posted by 編集部 | 11:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)