執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME >2007年09月

購読申込み
読者の会

食卓を切り口に新しいマーケットとライフスタイル・食文化を創造する見本市 (2007/09/01)

第3回 グルメ&ダイニングスタイルショー 主催者HP

開催日:2008/4/2(水)~4(金)
開催場所:東京ビッグサイト
通常出展料:1小間34万6500円
共同出展費用:5万円
商品委託出展費用:2万円



お問い合わせ・お申込はこちら
Posted by 編集部 | 07:00 | この記事のURL | コメント(1) | トラックバック(0)
購読申込み
読者の会

『「食」のトレンドツアーin東京』参加者募集中!! (2007/09/01)

今、「食」の世界を動かしているのは女性です。女性に受け入れられなければ、この業界では食べてはいけません。女性たちのトレンドを最先端の現場(デパ地下・駅ナカ・レストラン・カフェ)で体感いたします。食べ歩きツアー限定5人!!(最少催行人数3人)参加者募集中!!

070919club.jpg

参加料

3,000円+実費(交通費・飲食代・買物代)

交通費は1,000円程度。飲食代は3,000円程度。
買物代は各自の買物量次第。
なお、参加費は当日、係の者にお支払いください。

スケジュール例

農業技術通信社(10:00集合)
  ↓
新宿ファーストフード店(朝食/20分)
  ↓
新宿駅周辺スポット見学(駅ナカ・カフェ・デパ地下/125分)
  ↓
市谷駅ナカ・水道橋周辺スポット(ランチ/125分)
  ↓
池袋デパ地下見学(90分)
  ↓
巣鴨高級漬物店見学(60分)
  ↓
解散(15:10)

実施日程

終了しました。

Posted by 編集部 | 07:00 | この記事のURL | コメント(314) | トラックバック(0)
購読申込み
*読者の意見・投稿

仮渡金7000円ショック!あなたの農場経営への影響は?新潟県南魚沼市 島田徳重さん (2007/09/01)

――島田さんのご認識は?


ウチは農協出荷は昨年でやめて一般業者に切り替えたが、商系業者も右へならえで全農の方針の仮渡金しか出ないと言う。これからは独自で売っていかなければならない時代に入ったと感じている。

自力で農業をやっていかないと。全農などの組織にくっついてたら潰されてしまう。「我々の減反に協力しなさい」、「価格を維持するためには皆さん一緒に努力して協力しなさい」と言いながら全農は自分の組織第一で全然、消費拡大には向けなかった。そのツケがここに来た。組織を守るために生産者を犠牲にした、減反協力をしたのに何でここまで下がったのかが納得行かない。


――経営に影響はありそうですか?

相場が変わってくるから経営に影響を大きく受ける。付加価値という部分が産地間競争している。

我々が今までやっていたことを、みんなやってくるから、自分の商品の個性を出せなくなる。「魚沼コシ」だけでやっていくのも限界、もうブランドに胡坐をかくことはできない。

あとは自分で販路を見つけて商品の特性をちゃんと説明して理解してくれる取引先を見つけていくしかない。消費者との太いパイプ作りが重要。価格勝負ではなく、お客様とのコミュニケーションを大切にしていきたい。

消費者の気持ちは輸入品に抵抗があるけど、結局は安いものに行っている「安心・安全」ということが言われているが、結果として出てこない。世間の風潮と実際の消費状況が一致しない。


――売り先と販売形態
関東の米屋には玄米で出荷しているが、自分で販売しているものは全て白米で出荷している。品質を徹底したいので、今年は色彩選別機を導入した。


――地域の反応は?
周りの農家はわりあい関心が無い、もう農協さんにお任せ、従うしかないという感じ。一方で農地・水・環境問題のほうで化学肥料・農薬を5割にすれば上乗せが10a当り5,000円くらい付くので、そっちの方に乗っかってみようかな、というケースが多い。


――関連して、雑誌で取り上げて欲しいこと
農政がめちゃくちゃ。官僚の考えだけ先行しててもしょうかないので、昆さんの規制改革委員で頑張ってもらいたい。規制改革委員で会議している内容を公表してもらいたい。官僚の考え方と我々農家が全農、農協組織を通じて得ている情報とどこがちがうのか。そこを明らかにして欲しい。

Posted by 編集部 | 07:00 | この記事のURL | コメント(376) | トラックバック(0)