執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 農業技術

購読申込み
農業技術 | “Made by Japanese”による南米でのコメ作り

ウルグアイでコメ作り(3)
日本人農業経営者のコメ作りへの感性 | 農業経営者 4月号 | (2006/04/01)

さて、ここからがウルグアイのコメ農場の訪問記である。

日本の裏側で日本米を作る人



我々一行は、成田からサンフランシスコを経て、時差調整を兼ねてカリフォルニアの稲作地帯を巡ってサクラメントに一泊した。翌朝、サクラメント空港から国内便でワシントンDCへ。この時期の東行きの飛行時間は約8時間もかかる。ワシントンDCから夜の国際便に乗り換え、アルゼンチンのブエノスアイレスを経てウルグアイの首都モンテヴィデオに着いたのは翌日の午後2時。地球を半周、時差12時間、日本の真裏のウルグアイは本当に遠い。
?
Posted by 編集部 | 10:30 | この記事のURL | コメント(35) | トラックバック(0)
農業技術 | 乾田直播による水田経営革新

Vol.3 大潟村矢久保農場、今年の計画 | 農業経営者 4月号 | (2006/04/01)

【コメ産業コンサルタント 田牧一郎 -profile
今年の矢久保氏の乾田直播栽培は、基本的には昨年と同じ作業体系での実施を計画しており、10haの水田にあきたこまちを作付けする。現在、4月20日から5月10日の間に播種できるよう、各種作業を進めている。

毎年同氏は、高品質、多収穫のコメ生産を目指して新たな改善策を立てている。今年は、まだ最終決定ではないものの、使用する除草剤の変更を検討している。播種直後に散布し、雑草の発生を長期間抑えることを目論んでのことだ。もうひとつ。乾田直播で栽培し収穫した昨年の籾を、種子に使用するテストも計画している。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者04月号で
Posted by 編集部 | 10:29 | この記事のURL | コメント(1) | トラックバック(0)
農業技術 | 防除LABO

第10回 キュウリ編(その2) 実の汚れを防ぐには? | 農業経営者 4月号 | (2006/04/01)

実の汚れを押さえる剤



専門家 防除暦を見る限り、使用している剤の種類も豊富で、タイミング的に成分系統の重なりはほとんどありません。害もほとんど抑えられているということなので言うことはありません。

小暮 ありがとうございます。30年キュウリを作っているので、危険な時期、状況をある程度事前に察知することはできます。ただ、わかっていても、ほかの仕事が忙しかったりして防除を怠ると、「あぁやっぱり」ということはあります。やっぱり適期防除に限りますね。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者04月号で
Posted by 編集部 | 10:26 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)