農業経営者は農業経営・農業技術・農業商品・農業機械・農業セミナー情報満載の日本唯一の農業ビジネス誌です。農業関係者必読!
広告掲載について
| 本誌 | メルマガ |
|
会社概要
|
会社地図
|
農業経営者とは
|
メルマガ登録
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
特集
[54]
農業経営者取材
[75]
[+]
新・農業経営者ルポ
[47]
スーパー読者の経営力が選ぶ あの商品この技術
[28]
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」
[13]
農業経営者コラム
[51]
[+]
激突対談・高橋がなり×木内博一
[1]
高橋がなりのアグリの猫
[26]
ヒール宮井の憎まれ口通信
[14]
木内博一の和のマネジメントと郷の精神
[7]
幸せを見える化する農業ビジネス
[5]
提言
[60]
[+]
視点
[60]
農業技術
[68]
[+]
大規模輪作営農のための乾田直播技術
[6]
“Made by Japanese”による南米でのコメ作り
[6]
乾田直播による水田経営革新
[23]
防除LABO
[31]
農業機械
[23]
[+]
土を考える会
[1]
機械屋トラクタ目利き塾
[16]
機械屋メンテ塾
[6]
機械屋インプルメント目利き塾
[2]
農業商品
[8]
[+]
読者の資料請求ランキング
[8]
時流
[287]
[+]
農・業界【国内】
[161]
農・業界【国際】
[62]
土門「辛」聞
[45]
土門剛の切抜帳
[6]
食料自給率向上の罠
[8]
貸しはがし事件記
[8]
GAP
[21]
海外情報
[3]
[+]
海外視察ツアー
[2]
海外レポート
[1]
編集長コラム
[158]
トラクタ
[34]
*編集長ブログ
[3]
*編集部より
[106]
*読者の意見・投稿
[6]
夏期休業期間のお知らせ
(07/26)
年末年始休業のお知らせ
(12/23)
夏期休業期間のお知らせ
(07/28)
夏期休業期間のお知らせ
(08/10)
年末年始休業のお知らせ
(12/17)
2023
07
2022
12
07
2021
08
2020
12
08
04
2019
12
11
09
08
06
04
03
02
2018
12
10
08
07
04
2017
12
10
08
06
05
03
02
01
2016
12
11
10
07
06
04
03
02
2015
12
11
10
09
08
07
06
04
03
02
2014
12
11
10
09
07
06
05
03
02
01
2013
12
11
10
09
08
07
06
04
02
2012
12
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2011
12
09
08
07
06
05
04
03
02
2010
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2009
12
11
10
09
07
06
05
04
03
02
01
2008
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2007
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
01
2006
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2005
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2004
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2003
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2002
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2001
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2000
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
1999
12
11
10
09
08
07
06
05
04
02
01
1998
12
11
10
09
08
07
06
04
02
1997
12
10
08
06
04
02
1996
12
10
08
06
04
02
1995
12
10
08
06
04
03
1994
12
09
06
03
01
1993
10
07
05
RSSを表示する
HOME
> 農業技術
農業技術 | “Made by Japanese”による南米でのコメ作り
ウルグアイでコメ作り(3)
日本人農業経営者のコメ作りへの感性 | 農業経営者 4月号 |
(2006/04/01)
さて、ここからがウルグアイのコメ農場の訪問記である。
日本の裏側で日本米を作る人
我々一行は、成田からサンフランシスコを経て、時差調整を兼ねてカリフォルニアの稲作地帯を巡ってサクラメントに一泊した。翌朝、サクラメント空港から国内便でワシントンDCへ。この時期の東行きの飛行時間は約8時間もかかる。ワシントンDCから夜の国際便に乗り換え、アルゼンチンのブエノスアイレスを経てウルグアイの首都モンテヴィデオに着いたのは翌日の午後2時。地球を半周、時差12時間、日本の真裏のウルグアイは本当に遠い。
農業技術 | 乾田直播による水田経営革新
Vol.3 大潟村矢久保農場、今年の計画 | 農業経営者 4月号 |
(2006/04/01)
【コメ産業コンサルタント 田牧一郎 -
profile
】
今年の矢久保氏の乾田直播栽培は、基本的には昨年と同じ作業体系での実施を計画しており、10haの水田にあきたこまちを作付けする。現在、4月20日から5月10日の間に播種できるよう、各種作業を進めている。
毎年同氏は、高品質、多収穫のコメ生産を目指して新たな改善策を立てている。今年は、まだ最終決定ではないものの、使用する除草剤の変更を検討している。播種直後に散布し、雑草の発生を長期間抑えることを目論んでのことだ。もうひとつ。乾田直播で栽培し収穫した昨年の籾を、種子に使用するテストも計画している。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者04月号で
農業技術 | 防除LABO
第10回 キュウリ編(その2) 実の汚れを防ぐには? | 農業経営者 4月号 |
(2006/04/01)
実の汚れを押さえる剤
専門家
防除暦を見る限り、使用している剤の種類も豊富で、タイミング的に成分系統の重なりはほとんどありません。害もほとんど抑えられているということなので言うことはありません。
小暮
ありがとうございます。30年キュウリを作っているので、危険な時期、状況をある程度事前に察知することはできます。ただ、わかっていても、ほかの仕事が忙しかったりして防除を怠ると、「あぁやっぱり」ということはあります。やっぱり適期防除に限りますね。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者04月号で
<
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
| 18 |
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
全て表示
>
エントリー
コメント
両方
農場スタッフを人財にする[前編]
経営を発展させる雇用のあり方 | 農業経営者 1月号 |
where buy generic vermox without dr prescription
(04/03)
Miadresk
(04/03)
NHK一連の農業番組「ライスショック」「日本の、これから『どうする?私たちの主食』」を見る
Wilburreada
(04/03)
日本食レストラン海外普及推進機構
「日本食レストラン国際フォーラム」開催
海外の日本食市場進出に向けて | 農業経営者 6月号 |
1win_feOa
(04/03)
第64回 3月29日『農業経営者』読者の会 定例セミナーのご案内
Albertboads
(04/03)
ライスショック
(大きな国で)
何がどうおいしいを数字ではっきりと
(花総果菜)
農業起業講座。
(ほぼ日刊三浦タカヒロ。)
広島で屋上緑化かるいちばんとカルベラの展示です♪♪♪
(Urban Green Life 街にもっと緑を・・・ 兼定興産の屋上緑化土「かるいちばん」)