執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 読者の会

購読申込み
読者の会

第41回10月23日『農業経営者』読者の会 定例セミナー (2010/03/01)

「農薬登録問題の現場から〜登録制度の現状と、合理化への提案〜」


【講師/本山直樹氏(もとやま・なおき)東京農業大学客員教授・千葉大学大学院名誉教授】

◆セミナー参加者の「声」をご紹介します。

充分な安全が確保されているのに更に安心を求めて多くのコスト増に向かう現状を残念に思います。少しでも食い止めるよう活動したいです。農薬についての基礎から現状まで体系的に理解出来ました。ご苦労も相当のようですが、是々非々を通されたご活躍に賛同します。関心を持っているキーワードは、民主党政権下での農政×問題×期待です。
(男性)


歪まなく、情報を手に入れるためには、「変だな」と思われることは「見逃さない」というスタンスが消費者に必要である。このお話は「食育のスタート」にしたい。鎌倉で食育の勉強会をしたいと考えています。関心のある事柄は食育。
(神奈川県 IT/男性・62歳)


全く無知であったが、全体感を掴むことが出来た。大変わかりやすかった。
(金融業/男性)


農業販売に関わる者として、非常に有意義な時間でした。我々が感じていることを論理的に正しく説明して頂き、さらに理解が深まりました。ありがとうございました。
(東京都 小売業/40歳)


最新の農薬に関わる詳しい状況が分かって大変有意義であった。特定農薬をA~Cランクに分けて分類、整理しようとしているようだが、このままだと廃止の方向には行かないのではないだろうか?
(東京都 流通・サービス業/男性・41歳)


いつもお世話になっております。以前伺った内容の補足が出来有意義でした。今回の講演も良い勉強になりました。ありがとうございました。
(流通・サービス業/男性・40歳)


目からウロコだった。
(千葉県/男性・62歳)


非常にわかりやすい内容でした。熱い姿勢が伝わってきた。これからも一線でご活躍ください。
(千葉県 農業経営者/男性・47歳)


農菜について目からウロコの嵐でした!!大変良い内容でした!
(埼玉県 IT/男性・81歳)


農薬に関する細かい話しをたっぷり聞く事が出来大変勉強になった。生産者⇔消費者との密化について関心を持っています。
(東京都 農業法人/男性・60歳)


どの業界でもどんな仕事でも、ディスクロージャーというものは末端でそのサービスや商品を受ける消費者からすると大変重要だと思います。今、この時代だからこそ、国民のためとなる農業を日本は立て直す時期と強く感じました。広報という仕事をしていながら、メディアの情報操作でダブルスタンダードが当たり前の意識になっている自分に気がつきました。「食育、食育」と言われている現代では、大変大切なお話を聞かせて頂いたと思います。
(女性)


非常に良かった。種子のコーティングについては農業カウントから外しても良いと思う。
(農業法人/男性・58歳)


論理的な説明で農薬の誤解が解け、正しい知識が得られた。
(製造業/男性)


>第41回定例セミナー参加者アンケートより



セミナー動画・音声、DVDのご購入はこちらから



Posted by 編集部 | 07:00 | この記事のURL | コメント(245) | トラックバック(0)
読者の会

第40回 10月2日『農業経営者』読者の会 定例セミナー (2010/03/01)

「FTAが本当に日本の農業を潰すのか?」


【講師/嶋正和氏(しま・まさかず)ロジスティック(株) 代表取締役社長】

◆セミナー参加者の「声」をご紹介します。

どうもありがとうございました。時間が余るほどポイントを押さえた話で、自分のプレゼンの下手さを実感しました。非常に分かりやすかったです。「輸出」についてはテクニック面での無知が一歩踏み出す上でのハードルなのですが・・・。韓国の事例を聞き、自国の無策が情けなくなりました。特に右寄りなわけではないですが、隣国の事例に触発され国内議論が進むことがあれば良いのにと感じました。今後の講師には、農機メーカーの方に、15年後の農地と産地地域のあり様を睨んだ上での経営戦略を伺いたいと思います。
(秋田県 農業法人/女性・34歳)


内容から、世界レベルの「適地適作」と物流戦略がFTAという条件整備のもとで動いていると感じた。国内における「韓国」戦略をとるための物流インフラが何か。そこが知りたい。環境、物流に関心がある。
(東京都 流通・サービス業/男性・47歳)


大変参考になった。歯切れも良く分かりやすかった。関心のあるキーワードに、戸別所得保障、環境対応、トレサビリティ。
(証券・商品先物取引業/男性・25歳)


メディアへの啓家をよろしくお願いします。自活力、道州制、偽装農家に関心を持っています。大澤信一、神門善久を今後のセミナー講師に希望します。
(男性)


分かりやすくタイムリーなテーマでした。改めてお目にかかり、教示頂ければ幸いです。GMに関心あり。
(千葉県 コンサルタント/男性・46歳)


このような説明は初めて聞いた。日本農業新聞は反対の記事のみ。だが多くの農家が読んでおり、信じられている。農業経営者で記事はあるが基礎的なことは無かったと思うので、もっと啓蒙すべきではないか。
(男性)


周回遅れの日本の状況が良く分かった。また機会を改めて取材させてもらえれば幸いである。
(男性・33歳)


FTA/EPAについて全く知識が無かった。今後クリアに物を見ていくスタンスを学ぶ必要性を感じた。
(神奈川県 IT/男性・62歳)


自己流の片寄った考えでFTAを考えていたので、ニュートラルに客観的にとらえることが出来るようになった。非常に分かり易く、今までよりも理解が深まった。貴重な話を聞くことが出来て大変光栄だった。
(女性)


FTAをどう活用すれば良いのか、参加者の熱気からとても関心のある分野なのだと強く感じた。FTAを考える強いきっかけを貰った。ありがとうございました。農業ビジネスの課題と可能性、フランス農政、農業法人の再生に関心があります。
(東京都 流通・サービス業/男性・33歳)


FTAをもう少し勉強すれば、もっと理解出来たと思う。良かった。関税についてもっと危機感を発信して欲しい。産業化、組織化に関心があります。
(男性)


何が論点であるのかを非常にシンプルに分かり易く説明下さりありがとうございました。自分なりにもう少し勉強し、今後もビジネスを考えていきたいと思います。今後も色々とご教示頂ければ幸いです。
(東京都 コンサルタント/女性・44歳)


資料が整理されていて誰でも理解が出来たと思います。やはりプロですね!大変分かり易いセミナーでした。ありがとうございました。らでぃっしゅぼーやの社長に講演をして頂きたいです。
(農業法人/男性)


参考になりました。農業金融、遺伝子組み換え技術、植物工場に関心があります。
(コンサルタント/男性)


FTA(EPA)に関わる諸問題を改めて整理整頓出来た。産業としての農学に対する国政の行方に関心がある。
(東京都 金融業/男性・49歳)


FTAについて誤解が多いと改めて気付かされた。米の農業政策に関心がある。
(コープネット事業/男性・62歳)


人を含めた国際交流が重要であると思う。
(農業法人/男性)


FTAの基本的な理解が出来た。FTA以前の日本の産業界全体の戦略から必要と感じた。
(男性)


>第40回定例セミナー参加者アンケートより



セミナー動画・音声、DVDのご購入はこちらから



Posted by 編集部 | 07:00 | この記事のURL | コメント(18) | トラックバック(0)
読者の会

第39回 9月18日『農業経営者』読者の会 定例セミナー (2010/03/01)

「業界の常識を変える〜野菜苗トップシェア企業の技術と経営〜」


【講師/山口一彦氏(やまぐち・かずひこ)ベルグアース (株)取締役社長】

◆セミナー参加者の「声」をご紹介します。

生産業の分野においても、失われつつある「ものつくり」の基本が、農業の分野で育つとは考えていなかった。生産業の少量多品種型、現場主体型の考え方が農業にも適用できそうだ、と言う事が興味深かった。
(神奈川県 IT/男性・62歳)


20年程前にカトキチのキトサン液肥を(三原産業ルートで)売り込んだ事がある。その頃から育苗技術に熱心な方であったと覚えている。野菜の栄養分析、美味しさの根拠と肥料の関係に関心がある。
(卸売業/男性)


山口社長の想いが良く伝わったと思う。「農業で生きる」と決定した人々との「協働」を徹底的に追及し、「忠」に生きて良かったと言える人材をたくさん輩出したいものだ。関心のあるキーワードに「農地伝」、世界のファーマー像、特に東アジア(御社の海外版を作ろう)。
(千葉県 コープネット事業/男性)


意識の高い農業経営者の生の声を聞け、大変有意義だった。「農業に改革を」の言葉に感動した。私もまた自分のフィールドで目標にする。植物工場に関心がある。
(卸売業/男性・29歳)


畑違いの経営コンサルタントという仕事をしているが、ビジネスモデルとして非常に興味深く聞かせてもらった。同世代の経営者として、健康留意して、これからも頑張って欲しい。現在関心のあるキーワードに、トレーサビリティ等、消費者とのコミュニケーションがある。
(東京都 コンサルタント/男性・55歳)


苗は今後、農業のキーになる分野と思っている中で、トップシェアを取るためにどういった取り組みをしているかが分かったのは興味深かった。今後、産地育成を手伝う上で何らかの取り組みが出て来る可能性もあると思う。農業人材の育成に関心がある。
(東京都 流通/男性・47歳)


非常に満足した。会社の経営について良くわかる説明で、大変良かった。大変わかりやすく農業への思いが深く、非常に良く伝わった。ありがとうございます。高齢化、新しい農業、プロ農業経営者、海外への輸出に関心があり、今後のセミナーでは赤松農林水産大臣、丹羽伊藤忠商事会長、作家の村上龍氏の講師を希望する。
(東京都 証券業/男性・51歳)


熱い情熱が伝わってきた。非常に分かり易い貴重なお話を聞かせて頂き光栄だった。ありがとうございます。
(女性)


経営に大切なのは理念であることが良く理解できた。ぜひ上場果たして欲しい。価格下落圧力にどう対処するかに関心がある。
(匿名)


園芸業界は意外と情報にうといのでもっと発信して欲しい。真空加工について関心があり、培土関係についての講演を希望します。
(男性)


日本農業の将来は前途洋洋だということを学んだ。社長のパワーにびっくりした。
(農業法人/男性)


なかなか参加する機会がなかったが、全国各地の経営者の話を聞ける良い場所なので機会があればまた参加したい。多方面から話をして下さり、興味が湧いた。
(女性)


良く知っている方だったが、改めて話を聞く事が出来良かった。輸出を一緒にやろう。関心のある言葉は、『世界はひとつ、世界進出』。
(農業法人/男性・50歳)


今後も現場重視で。関心のあるキーワードは『家庭菜園が農業を滅ぼす』。
(東京都 農業法人/男性)


技術的な内容よりも経営理念などの話が中心で大変参考になった。
(農業研究業/男性・34歳)


もう少し時間があればと思いました。一度聞いてみたかった山口社長の話が聞く事が出来て感動した。ありがとうございました。植物工場に関心があります。
(新潟県 農業法人/男性・56歳)


自分の目標を持つこと。それに対して熱意を持って取り組むことがとても大切だと思った。「接ぎ木」へ着目した理由が知りたかった。輸出、新規就農者の増加が、今気になっているキーワードです。
(匿名)


大変ためになった。益々の着実な成長を期待している。関心のあるキーワードは、微生物、環境。
(農業法人/男性・57歳)


大変参考になった。生産工程管理に関心がある。
(男性)


初参加だったが大変満足した。農業で飯を食うという言葉が印象的だった。中間流通に関心がある。今後の講師にクロスエイジ藤野社長を希望する。
(金融業/男性)


新しい農業のビジネスモデルとして感銘を受けた。ビジネスの将来展望も聞くことが出来て良かった。社長の農業改革への情熱に感銘を受けた。
(農業法人/男性)


苗について全く知識がなかったので勉強になったし、農業に対する思いが響きました。農業技術の実態(世界目線で日本がどのようなのか)、関心があります。
(東京都/男性・25歳)


農業に革命を!私も今の農業を変えたいと思っている。農業を産業として確立させたいと思っている。
(大分県 農業生産法人/男性・37歳)


大変勉強になりました。ぜひ農場見学に行かせて下さい。食育に関心があります。
(農業法人/女性・49歳)


>第39回定例セミナー参加者アンケートより



セミナー動画・音声、DVDのご購入はこちらから



Posted by 編集部 | 07:00 | この記事のURL | コメント(27) | トラックバック(0)