執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 読者の会

購読申込み
読者の会

『農業経営者』セミナー「水田農業と財政負担について考える」のご案内 (2015/04/23)

水田農業と財政負担について考える



【講師/叶芳和氏(日本経済大学大学院経営学研究科教授・元国民経済研究協会理事長】
 叶氏には『農業経営社』4月号のシリーズ・水田農業イノベーションにおいて「食料自給率とトウモロコシ国産化の寄与度」というタイトルでご寄稿いただいています。

 その中で叶氏は、政府がカロリーベース食料自給率の向上目標を45%に下方修正しましたが、その実現のための方策としてある「飼料米政策(標準反収で80,000円、多収性品種で117,000円の転作助成)」では、1%自給率を向上させるのに必要な財政負担は4,210億円~4,920億円になります。一方、それを「トウモロコシ(飼料作転作助成35,000円)」で行なうなら、財政負担は1,030億円で済むと試算しています。

 仮に、飼料米による水田転作で現在の自給率39%を45%まで6%向上させるとするならば、実に6倍の2兆5,260億~2兆9,520億円と現在の農業予算以上の財政負担が必要になるわけです。政府はカロリーベース食料自給率向上を語りながらも、それを実現するのにどれだけの財政負担が必要になるかを国民に説明をしていません。このことを国民が知らないからこの政策は続いているのです。納税者はこの水田転作、とりわけ飼料米による過大な交付金をいつまで許してくれるのでしょうか。それがいつまでも続くと考えられますか。

 本誌読者を含む水田農家にしてみれば、実質的に収入が増える過大な交付金を歓迎する向きもあるでしょう。しかし、それで良いのでしょうか。

 本誌はこう考えます。

 国内農業を安定的に維持させていくために農業生産者に一定の直接支払が行なわれることを否定するものではありません。しかし、農業経営者がそうした交付金に依存する経営に陥ることは農業経営そして日本農業をむしろ弱体化させることにつながると考えます。

 本誌が、水田あるいは畑で穀物としてのトウモロコシ生産をお勧めするのは、それが水田経営者にとっての経営リスクを減らす手段となり得るからです。同時に、より小さな財政負担でも水田農業の健全な成長発展につながると確信するからです。さらには、これからの農業生産者の減少のなかで財政負担に頼らずとも水田農業経営が可能になる国民、消費者の支持の得られる商品開発を含む民間ベースの国産トウモロコシ振興策を進めていくべきだと考えています。

 TPP交渉の中で、現在の高関税が続く限り米国はさらなる別枠のコメ輸入を要求してくるでしょう。それに対して我々は「反対」を叫び、政府による保護を求めていくだけでは答えになりません。現在の水田政策を財政負担の面から検証し、これからの水田農業経営を考えてまいりましょう。
 
『農業経営者』編集長 昆吉則

kanou_semi.jpg
講師プロフィール
1943年、鹿児島県奄美大島生まれ。評論家、日本経済大学大学院教授。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。元(財)国民経済研究協会理事長。拓殖大学教授、帝京平成大学教授を経て2012年から現職。主な著書に、『農業・先進国型産業論』日本経済新聞社1982年、『日本よ農業国家たれ』東洋経済新報社1984年、『農業ルネッサンス』講談社1990年、『赤い資本主義・中国』東洋経済新報社1993年、『走るアジア遅れる日本』日本評論社2001年、『新世代の農業挑戦』全国農業会議所2014年ほか。
【日時】
2015年5月12日(火)16:00〜18:00

【会場】
シチズンプラザ[高田馬場]
〒169-0075 新宿区高田馬場4-29-27

【参加費】
『農業経営者』定期購読者 2,160円(税込)
一般参加 10,800円(税込)
※ 今回、年間購読のお申込をいただいた場合も受講料は2,160円(税込)となります。


セミナーへのお申込はこちら

Posted by 編集部 | 10:37 | この記事のURL | コメント(911) | トラックバック(0)
読者の会

「農村経営研究会」2015年第2回定例会のご案内 (2015/04/22)

【農村経営研究会】
2015年第2回定例会
『シビック・アグリカルチャー』とローカリゼーション



『農業経営者』編集長の昆吉則です。
2015年第2回目の「農村経営研究会」のご案内です。

今回は、トーマス・ライソン著『シビック・アグリカルチャー』の翻訳者である北野収氏(獨協大学教授)を講師としてお招きします。
北野氏に『シビック・アグリカルチャー』とローカリゼーション」というテーマで解説をいただくとともに、現在の日本での“地域おこし”あるいは「ローカリゼーション」について皆さんと議論を深めてまいりたいと思います。

北野氏は、米国への留学以前に農水省に勤務し、 “村づくり対策”を担当する仕事をしてていました。米国留学時の研究テーマも「グローバル化時代の農村活性化対策」でした。しかし、留学中の研究、その後のメキシコなどで調査を通して、地域おこしをやって観光客を集めたり、特産品の開発や販売ルートづくりで成功しているケースを農水省で表彰していく、ということでは問題解決にはならないということに気づいたそうです。
そこで表彰されるような村も、もっとすごいことをやる村にとって代わられるし、同じ条件なら東京に近い村が有利になるという市場競争をしているに過ぎないのではないか。グローバリゼーションに対抗してと言いながらナショナルレベルで競争をするということになり、それは本当の答えにならないと北野氏は言います。

松尾雅彦氏が『スマート・テロワール』で言う、“自給圏”という概念はこうした北野氏あるいはトーマス・ライソン教授が『シビック・アグリカルチャー』の語る問題意識に発しています。
「農村経営研究会」は“自給圏”という概念だけに縛られるものではありませんが、この本質的なテーマを脇に置くことはできないし、ローカリゼーションをいかに実現していくべきかを考えるべきだと思います。
さらに、北野氏は、メキシコでの調査などを通して、ローカリゼーションの国際化という事例も報告しており、これも地域おこしのもう一つのヒントになるものだと思います。

『農業経営者』の2013年2月号・3月号で松尾雅彦氏による北野収氏のインタビューをご覧いただけます。
 専門家インタビュー 美しい村を生むローカルの視点(前編)
 専門家インタビュー 美しい村を生むローカルの視点(後編)
また、トーマス・ライソン著・北野収訳『シビック・アグリカルチャー』(農林統計協会)も合わせてお読み頂ければ幸いです。

【日時】2015年5月21日(木) 13:30~17:00
【会場】 シチズンプラザ
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-29-27
     http://www.citizen-plaza.co.jp/access/

  【当日の会費】
農村経営研究会会員(1名様):無料
会員同行者(1名につき): 5,400円 (税込)
一般参加者:1人目 10,800円、2人目より 5,400円 (いずれも税込)

お申し込みは、5月19日(火)までにお願いたします。

お申込はこちら




Posted by 編集部 | 11:15 | この記事のURL | コメント(260) | トラックバック(0)
読者の会

「農村経営研究会」2015年第1回定例会のご案内 (2015/02/03)

【農村経営研究会】
2015年第1回定例会



平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、 【農村経営研究会】2015年第1回定例会のご案内です。
『なぜイタリアの村は美しく元気なのか』という本をご存知でしょうか。
当会アドバイザーの松尾雅彦氏が語るイタリアの町の美しさはどのように形成されてきたのか、を解説しています。その本の著者、京都府立大学生命環境科学研究科宗田好史教授をお招きしてお話を伺うことに致しました。
イタリアでも今から40年前は日本と同じ荒んだ農村が広がっていた。それが、どのようにして今のような美しい農村に変貌したのか。
スローフード、アグリツーリズムなどイタリアの美しい村造りを現地に長期滞在して調査を重ねた宗田氏の報告を聞きたいと思います。
可能なら、同氏の『なぜイタリアの村は美しく元気なのか─市民のスロー志向に応えた農村の選択』(学芸出版)をお読みいただいてご参加くだされば幸いです。
皆さまのご参加をお待ち致しております。 

【日時】2015年2月23日(月) 12:30~16:30
【会場】 シチズンプラザ
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-29-27
     http://www.citizen-plaza.co.jp/access/

  【当日の会費】
農村経営研究会会員(1名様):無料
会員同行者(1名につき): 5,400円 (税込)
一般参加者:1人目 10,800円、2人目より 5,400円 (いずれも税込)

お申し込みは、2月19日(木)までにお願いたします。

お申込はこちら




Posted by 編集部 | 17:33 | この記事のURL | コメント(353) | トラックバック(0)